〒154-0014
東京都世田谷区新町3-20-3 ヴェール90 1階

電話マーク

お電話

メニュー

肩こり イメージ
見出しアイコン

肩こり

肩こりのおもな原因や改善方法について

女性では、身体の悩みの一番に肩こりを挙げる方がほとんどです。
肩の痛みにハリ、重だるさと、その症状は一律ではありません。
ここでは、肩こりのおもな原因や症状の特徴、改善方法や予防法について詳しくご紹介していきます。

目次

肩こりでよくあるお悩み

  • 慢性的な肩こりに悩まされている
  • 座り作業をすると、すぐに肩がこる
  • 肩こりになると頭痛が起こる
  • つらい肩こりを改善したい

肩こりの原因や症状の特徴について

肩こりは生活習慣体調など、いろいろな要因で発症する可能性があります。
また、肩こりになると、筋肉の症状以外にも頭痛吐き気といった不調を訴える方も多いです。
ここでは、肩こりのおもな原因や症状についてご紹介していきます。

肩こりの原因

肩こりのおもな原因は次の通りとされています。

●長時間の同一姿勢

下を向いた姿勢で作業をつづけてしまうと、肩こりのリスクが高まるといわれています。
長時間同じ姿勢でいると、特定の部位にばかり負担がかかり、筋肉の緊張や血行不良を起こしてしまいやすくなります。

たとえばデスクワークの場合は、座った姿勢が中心のため、首や肩まわりの筋肉に負担が溜まる傾向があります。
その結果、筋肉が緊張し、肩こりになりやすくなります。

●スマホの使いすぎ

とくに、若年層にみられやすいです。
スマホの画面を覗き込むときは俯きやすいため、肩こりやストレートネックのリスクが上がりやすいと考えられています。

●姿勢が悪い

猫背や、イスに浅く腰かけて背もたれに寄りかかるといった姿勢は背骨の湾曲を強め、骨盤のゆがみになりえます。
背骨や骨盤がゆがんでしまうと、肩こりや腰痛を発症しやすくなります。
デスクワークや立ち仕事の方は同じ体勢がつづくことから姿勢が悪くなりやすいため、とくに気をつけましょう。

また、疲労も放置してはいけません。
疲れは体勢を崩しやすく、結果として不良姿勢となってしまう恐れがあるといわれています。
負担が積み重なれば、症状が現れやすくなります。

肩こりの症状

肩こりを発症すると、次の症状がみられやすいです。

●肩のハリや痛み

首や肩まわりの筋肉の緊張が影響していると考えられます。
筋肉は硬くなると、伸び縮みがしにくくなります。
こわばった状態での首や肩の運動が、ハリ痛みの原因といわれています。

●首や肩の動かしづらさ

筋肉の緊張は、可動域制限も発生させやすいです。
その結果、横を向きにくい、腕を上げづらいといった症状がみられやすくなります。

●頭痛やめまい

首や肩まわりの血行不良が理由として挙げられます。
頭痛は緊張型頭痛が主流で、ジワジワと締め付けるような痛みであることが特徴です。

●しびれ

首や肩まわりの筋肉の緊張は、神経を圧迫したり、神経の通り道を狭めてしまったりもします。
そのような場合、しびれを始めとした神経症状が出てしまう方も少なくありません。
肩こりによるしびれは指や手に現れやすく、ものを掴みにくい感覚が鈍いといった症状が起こりえます。
肩こりが改善されないとしびれも弱くならないため、しびれを感じる場合には肩こりを早期に改善する必要があるでしょう。

肩こりを改善し、予防する方法について

肩こりの患者様の中には、つらい症状に長期間悩まされている方も珍しくありません。
しかし肩こりの症状は、セルフケアにより、軽減や予防が可能といわれているのをご存知でしょうか。
ここでは、肩こりの対処法や予防法についてご紹介していきます。

肩こりの対処法

肩こりの症状を軽減するためには、次のような対処法が有効とされています。

●首や肩まわりの血行をよくする

血行を促進するためには、運動やストレッチ、入浴などを行いましょう。
運動をする場合、ラジオ体操ウォーキングといった軽めのものでも、肩こりの改善には十分効果的と考えられます。
そのため、休日や仕事からの帰宅後などに行うことが望ましいのではないでしょうか。
ストレッチの際は、首を傾けたりして、肩まわりの筋肉をよく伸ばすことが大切です。

●姿勢を改善する

とくに、作業の際の姿勢を意識しましょう。
首が身体の前方に出てしまう猫背では肩こりを発症しやすいため、背筋をできるだけ伸ばした状態が望ましいです。
座り仕事の場合は、骨盤を立てながら胸を軽く張り、顎を少し引いた姿勢を試してみてください。

●作業環境を整える

・イスの高さ
・デスクの高さ
・モニターとの距離
・モニターの角度
・部屋の明るさ など

作業環境を改善するだけでも身体にかかる負担を減らすことが可能とされ、肩こりの症状の軽減が可能といわれています。

肩こりの予防法

肩こりを発症しないためには、次のような予防法がおすすめとされています。

●身体の使い方

肩こりを予防するためには、首や肩まわりの筋肉に負担をかけないことが大切です。

・片側ばかりでカバンをもちつづけない
・片肘をついてテレビをみない
・パソコンやスマホは時間を決めて行う
・ショルダーバッグをリュックに変える

無意識に行っている身体の偏った使い方を改善し、身体への負担を減らして肩こりを予防しましょう。

●身体を冷やさない

冬場の寒い空気や、夏場のクーラーによる冷気によって身体が冷やされてしまうと、肩こりのリスクが高まりやすいです。
そのため、肩こりを防ぐためには、冷えに対する対策も有効といわれています。

・マフラーを巻く
・夏でも薄い上着を用意し、羽織る
・ヒートテックのようなインナーを着用する
・湯船で身体を温める

とくに女性は、身体を冷やしてしまうと血行不良によって身体の不調がみられやすいため、注意しましょう。

●正しい姿勢を保つ

肩こりを予防するためには、日頃の姿勢の改善も重要です。
デスクワークの際に姿勢が悪くなりやすいのであれば、お尻の下にクッションのようなものを置いてみてください。
その上に座ることで骨盤が立ちやすくなるため、背筋を伸ばした状態で座りやすくなります。

猫背の方は、鏡で自身の姿勢を常に意識したりして、姿勢をみなおしていきましょう。
肩こりの予防だけでなく、若々しい印象にもつながりやすくなります。

アペゼ整骨院の【肩こり】アプローチ方法

肩こりの原因は多様ですが、姿勢不良や長時間の同一姿勢による筋・腱部の緊張および硬結はよく挙げられます。
ほか、運動不足もおもな要因と考えられるでしょう。
とくに最近は、スマホやパソコンが原因となりえることが増えてきています。
肩周辺だけでなく、関連する筋・腱部にもアプローチし、肩甲骨の可動域をつけることで痛みの早期回復へとつなげていきます。
インナーマッスルにフォーカスした立体動態波による姿勢改善メニューや、骨盤矯正など、患者様にあわせた施術で対応してまいります。

著者 Writer

著者画像
猪狩 仁(イガリ マサシ)
◆所有資格:柔道整復師
◆生年月日:11月27日
◆血液型:A型
◆出身:埼玉県
◆趣味:散歩(旨いものめぐり)、ピラティス
◆得意な施術:全身調整、カイロプラクティック
◆ご来院されるお客さまへ一言
地域の皆様の健康と痛みの改善への手助けをいたします。
皆様のご来院を心よりお待ちしています。

Treatment guidance

保険施術アイコン

保険施術

電気療法アイコン

電気療法

手技療法アイコン

手技療法

骨盤矯正アイコン

骨盤矯正

産後骨盤矯正アイコン

産後骨盤矯正

姿勢矯正アイコン

姿勢矯正

ボディケアアイコン

ボディケア

フェイシャルケアアイコン

フェイシャルケア

交通事故施術アイコン

交通事故施術

ABOUT US

アペゼ整骨院

住所

〒154-0014
東京都世田谷区新町3-20-3 ヴェール90 1階

最寄駅

田園都市線 桜新町駅から徒歩4分

駐車場

なし ※近隣に有料駐車場あり

9:00〜13:00
15:00〜20:00
お電話でのお問い合わせ

03-6413-8312

BACK TO TOP

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

メニュー