〒154-0012
東京都世田谷区駒沢3-26-5

電話マーク

お電話

メニュー

猫背 イメージ
見出しアイコン

猫背

猫背の原因や猫背を
改善する方法について

デスクワーク家事など、さまざまな原因で猫背姿勢になってしまうといわれています。
猫背になってしまうと見た目の変化のほか、肩こり腰痛といった身体の痛みの原因にもなりえるため、注意が必要です。
ここでは、猫背の原因や症状、改善方法や予防法について詳しくご紹介していきます。

目次

猫背でよくあるお悩み

  • 猫背を改善したい
  • 姿勢が悪いとよくいわれる
  • 慢性的な肩こりに悩まされている
  • 一日中デスクワークをしている

猫背の原因や症状について

猫背では、痛みや姿勢の変化、骨盤のゆがみといった症状が現れやすいです。
しかし、背中を好んで丸めているのではありません。
身体の使い方生活習慣から、姿勢を無意識に悪くしてしまうことが多いといわれています。
ここでは、猫背の原因や症状について細かくみていきましょう。

猫背の原因

猫背になってしまう原因は次の通りとされています。

●パソコンやスマホの使用

同じ姿勢で操作をつづけてしまうことが影響していると考えられます。
背中を丸めた姿勢を長く取っていると筋力が次第に弱くなり、猫背になりやすいといわれます。

とくにデスクワークの方は一日中座って作業を行うことが多いため、普段の姿勢には注意しなければなりません。
姿勢は日々の積み重ねによって形成されるため、日頃から意識していないと改善はむずかしいでしょう。

●体幹の筋力が弱い

姿勢の保持には体幹まわりのインナーマッスルが大きく関わっていることが知られています。
しかしインナーマッスルは、つかわないと筋力が落ちてしまいやすい点が特徴です。
身体をあまり動かさない方は、インナーマッスルの筋力が低下して猫背になってしまう恐れがあります。

そうはいっても、インナーマッスルは通常のトレーニングでは鍛えにくい部位です。
そのため、体幹を効率よく強化できず、悩まれている方も少なくありません。

●腹筋や背筋の低下

背骨を支える筋力が弱ってしまうことによっても、猫背になりやすくなります。
また、下肢の筋力も同様です。
脚の力が弱いと身体全体を支え切れず、姿勢が悪くなる原因になりえます。

また、加齢によっても筋力低下は起こる可能性があります。
そのため、ご高齢者の方は、姿勢がより悪くなりやすいといえるでしょう。

猫背の症状

猫背になってしまうと次のような症状がみられるといわれています。

●肩こり

猫背の姿勢が首や肩に負担をかけやすいため、肩こりになりやすくなります。
猫背になると背骨の生理的湾曲が強まり、背中や腰の湾曲がとくに進行する傾向があります。
首は頭の重さを常に支えていますが、角度が急になることで首への負担は増大しやすくなります。
首まわりの筋肉に負荷が、いっそうかかることがわかるのではないでしょうか。

●頭痛

肩こりによって筋肉の緊張が強くなり、血行不良が起こることから緊張型頭痛につながるといわれます。
猫背や肩こりが改善されなければ、頭痛もつづくといっても過言ではありません。

肩こりによる頭痛に苦しむ方は珍しくなく、その大半は猫背であることが知られています。
しかし、猫背の自覚がないために対策を行えず、日々つらい症状に困らされている方も多いでしょう。

●見た目の変化

とくに、背中や腰の骨の変化が挙げられます。
腰椎が後傾することでみられるスウェード型の猫背では、背骨全体の湾曲が強まりやすいです。
見た目に直結するため、若年層の方でも年齢以上に老けた印象をもたれてしまう可能性があります。
鏡に映る姿を気にしてしまったり、洋服が似合わなくなってしまったりするため、日常生活への影響も無視できません。

猫背を改善する方法について

猫背を改善するためには、筋力をつけたり姿勢をみなおしたりといった対策が必要です。
日常生活を正せば、猫背になりにくい身体になることも期待できるでしょう。
ここでは、猫背を改善し、猫背姿勢になることを防ぐ方法についてご紹介していきます。

猫背の対処法

猫背を改善するためには、次のような対処法を行うことが有効とされています。

●こまめなストレッチ

筋肉の柔軟性を高め、猫背を改善することが期待できます。
なかでも、首や肩、腰まわりのストレッチがおすすめです。
作業の合間に、休憩がてら、首や肩甲骨などをこまめに回すようにしてみてください。

●筋力トレーニング

体幹のインナーマッスルを鍛え、姿勢を支える力をつけましょう。
トレーニング方法としては、自宅で手軽に行えるバランスボールが望ましいです。
ボールの上でバランスを保つことで、普段使わないインナーマッスルを刺激できるといわれています。

●正しい姿勢を意識する

猫背を改善するためには、姿勢の矯正も欠かせません。
お腹に力を入れることを意識し、背筋が伸びるよう、胸を張るような姿勢を心がけてください。
姿勢を少しずつ変えることで、身体がだんだんと正しい姿勢に慣れ、保持できるようになるでしょう。

猫背の予防法

猫背にならないためには、次のような予防法を行うことが有効とされています。

●体幹トレーニング

日頃から鍛えることで正しい姿勢を保持し、猫背を防ぐといわれています。
前述したバランスボールのほか、腹式呼吸や、ヨガ・ピラティスなども有用とされる運動の一つです。
姿勢の改善だけでなく、ポッコリお腹やお尻・太もものたるみの予防も期待できます。
動かしにくい部分も減り、筋肉を正しく使えるようになるため、運動パフォーマンスの向上も見込めます。

インナーマッスルは一度つくと日常的に使用されるため、筋力が落ちづらいです。
猫背の予防効果が高いと考えられるため、自宅で体幹を積極的に鍛えましょう。

●長時間の同一姿勢を避ける

長時間、同じ姿勢になりやすいものには、以下のようなものがあります。

・デスクワーク
・スマホの使用
・読書
・テレビ
・裁縫
・赤ちゃんの抱っこ

上記のような生活習慣がある方は、身体をたまに動かしたりして、同一姿勢が続かないように工夫しましょう。

●適度なストレッチ

筋肉が硬くなってしまうと関節の動きも悪くなり、さらに背骨まで動きにくくなってしまうため、不良姿勢になりやすいです。
そのため、身体が温まっている状態でストレッチを行い、筋肉が柔軟な状態を常に保ちましょう。

アペゼ整骨院の【猫背】アプローチ方法

猫背は、スマホやパソコンの長時間使用による姿勢の悪化、運動不足による筋力低下がおもな原因と考えられます。
関連する痛みとして、頭痛や肩こり、腰痛が挙げられます。
そのため、全体的な筋・腱部のバランスにアプローチすることが大切になります。
インナーマッスルにフォーカスした立体動態波による姿勢改善や、骨盤矯正も併用します。
根本的な改善を目標とした施術を進めながら、オーダメイドのストレッチや生活動作のアドバイスもあわせて提案いたします。

著者 Writer

著者画像
猪狩 仁(イガリ マサシ)
◆所有資格:柔道整復師
◆生年月日:11月27日
◆血液型:A型
◆出身:埼玉県
◆趣味:散歩(旨いものめぐり)、ピラティス
◆得意な施術:全身調整、カイロプラクティック
◆ご来院されるお客さまへ一言
地域の皆様の健康と痛みの改善への手助けをいたします。
皆様のご来院を心よりお待ちしています。

Treatment guidance

保険施術アイコン

保険施術

電気療法アイコン

電気療法

手技療法アイコン

手技療法

骨盤矯正アイコン

骨盤矯正

産後骨盤矯正アイコン

産後骨盤矯正

姿勢矯正アイコン

姿勢矯正

ボディケアアイコン

ボディケア

フェイシャルケアアイコン

フェイシャルケア

交通事故施術アイコン

交通事故施術

ABOUT US

アペゼ整骨院

住所

〒154-0012
東京都世田谷区駒沢3-26-5

最寄駅

田園都市線 桜新町駅から徒歩8分

駐車場

なし ※近隣に有料駐車場あり

9:00〜13:00
15:00〜20:00
お電話でのお問い合わせ

03-6413-8312

BACK TO TOP

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

メニュー