〒154-0012
東京都世田谷区駒沢3-26-5

電話マーク

お電話

メニュー

寝違え イメージ
見出しアイコン

寝違え

寝違えの原因や
効果的な改善方法について

寝違えを発症すると、起床時に首が痛くて動かせない、首を回せないといった動作痛可動域制限をともなうことが多いです。
症状は長期化する場合もありますが、寝違えを引き起こす原因は私たちの日常生活にいくつも存在するといってよいでしょう。
ここでは、寝違えの原因や症状の特徴、対処法や予防法についてご紹介していきます。

目次

寝違えでよくあるお悩み

  • 姿勢がいつも悪い
  • 慢性的な肩こりに悩まされている
  • 長時間デスクワークを行う
  • 朝起きたら首が痛くて動かない

寝違えのおもな原因や症状について

寝違えは無理な体勢での就寝や、普段の姿勢の悪さによって筋肉に負担がかかり、発症するといわれています。
寝違えの原因を適切に理解すれば、発症リスクを下げ、寝違えを生じにくくすることも可能でしょう。
ここでは、寝違えの原因や、起こりえる症状についてご紹介していきます。

寝違えの原因

ここでは、寝違えの原因についてご紹介していきます。

●寝ているときの姿勢不良

・ソファーで寝てしまう
・床で寝てしまう
・イスに座ったまま寝てしまう

上記のような負担のかかりやすい体勢で寝てしまうと、首や肩まわりの筋肉か緊張してしまうため、寝違えを起こしやすいといわれています。
そのため、仕事や家事などで疲れていても、布団もしくはベッドで睡眠を取るよう心がけましょう。

●普段の姿勢不良

デスクワークや家事などの日常生活における姿勢の悪さも、筋肉の緊張につながりやすく、寝違えを発症する原因になるといわれています。
とくに猫背の方は首や肩まわりの筋肉に負担がかかりやすいため、寝違えのリスクが高まりやすいです。

一般的に、背骨は自然な湾曲を描いています。
しかし、猫背のような不良姿勢によって背骨の湾曲が強くなると、筋肉にかかる負担も増えやすくなります。
ぎっくり腰の併発もありえるため、要注意です。

●寝具が身体に合っていない

枕を選ぶ際は、次の点を判断基準にしてください。

・枕の高さ
・枕の硬さ
・枕の素材

自身の身体に合う枕でないと、問題が出てきやすいです。
たとえば、就寝時に首が下がってしまったり、特定の向きで固定されてしまったりします。
首に負担をかけやすいため、相性の良い寝具を選びましょう。

●疲労の蓄積

筋肉の疲れは緊張を招きやすいです。
就寝時の寝返りや身体の動きによって硬い筋肉が動かされてしまうと、痛みが発生しやすいといわれます。
そのため、肉体労働や激しい運動の後は、留意しなければなりません。

また、睡眠不足がつづいていたりストレスが溜まっていたりする場合でも、緊張状態になりえます。
そのような状態で寝てしまうと寝違えを起こすことがあるため、同様に気をつけましょう。

寝違えの症状

寝違えの症状としては、次のようなものがみられるといわれています。

●首の痛み

寝違えでは首の筋肉が緊張しやすいため、首を動かした際に局所的な痛みを生じる場合がほとんどです。
朝起きたら首が痛い横を向けないといった例がみられ、痛みによっては首を動かせなくなる可動制限がかかることもあります。
日常生活動作に大きな支障をきたすため、仕事やスポーツを行えなくなる可能性も否めません。

●首まわりの痛み

首の筋肉は首だけでなく、肩甲骨や背中付近にも存在しています。
そのため、首まわりにも痛みが出やすいです。

首や肩、腕を動かす際にも動作痛が現れるといわれるため、単純な所作でも痛みを感じる可能性があります。

●しびれ

寝違えによって緊張した首の筋肉が、首の神経を圧迫することから発生するといわれています。
首の神経症状の場合、手や指のしびれだけでなく、腕にかけての放散痛もみられやすいです。

しびれの症状は筋肉の緊張緩和とともに軽減されますが、神経症状がみられる間は動きによってしびれが増強することも起こりえます。
そのため、日常生活がさらに送りづらくなってしまうと考えてよいでしょう。

寝違えの効果的な改善方法について

寝違えを発症すると、首の痛みや動かしづらさといった症状がみられやすいことがわかりました。
しかし、処置によっては症状の軽減も期待できます。
さらに、日頃のケア次第では寝違えを発生させにくくすることも可能です。
ここでは、寝違えの対処法や予防法についてご紹介していきます。

寝違えの対処法

寝違えの症状を軽減させるためには、次のような対処法を行うことが有効とされています。

●急性期

患部に炎症症状がみられる場合は、安静にしてアイシングを行うことが必要です。
炎症は早めに消失させることが大切であり、炎症の抑制が早期改善につながるといえます。
そのため、寝違えを起こして首に熱感を覚える場合は、患部にアイシングしましょう。

アイシングの際は保冷材や氷のうをタオル越しに当て、冷やしすぎないように注意してください。
急性期の炎症症状は24時間~72時間で消失するといわれています。

●慢性期

炎症が鎮まった状態や、もともと炎症がなく、軽い痛みや違和感程度の状態であれば、患部を温めることが有用とされています。
温熱によって首や肩まわりの筋肉の緊張を緩和し、痛みの軽減が期待できるためです。
首を温めるおすすめの方法としては、入浴です。
湯船にゆっくりと浸かりましょう。
首元をできるだけ冷やさない工夫が大切です。
また、ストレッチも効果的と考えられます。

・首のストレッチ:首を横にし、片手で首を傾けていくことで首の横の筋肉を伸ばす
・肩甲骨のストレッチ:両手を壁につき、身体を正面に倒していくことで左右の肩甲骨まわりを伸ばす

適度なストレッチにより、早期の症状改善が見込めます。

寝違えの予防法

寝違えを発症しないためには、日頃から次のような予防法を行うことが有効といわれています。

●寝る前のストレッチ

寝違えを予防するためには、筋肉の緊張が緩和された状態で寝ることが重要です。
身体が温まっている入浴後にストレッチを行うと、より効率的に緊張をほぐせるでしょう。

首や肩まわりの筋肉をよくストレッチし、日頃から筋肉の柔軟性を高める習慣をつけていきましょう。

●疲労を溜めない

・十分な睡眠を取る
・適度な運動をする
・ストレスを溜め込まない
・栄養バランスがよい食事をする

上記のような規則正しい生活を心がけることで、身体に疲労が残らず、寝違えを始めとした不調を予防することが期待できます。
また、質が高い睡眠を取ることができれば免疫力が高まるといわれるため、病気にかかりにくい身体になれる可能性も出てくるでしょう。

●不良姿勢を改善

猫背姿勢である方は、正しい姿勢を保てるよう、意識することが大切です。
姿勢によって身体への負担が変わるため、姿勢をなおすと、寝違えを含む身体の痛みを防ぐ効果が期待できます。

背筋を伸ばし、胸を張った状態であごを軽く引くような姿勢を心がけ、寝違えを予防しましょう。

●身体に合う寝具を使用する

枕が自身の身体に合っていない方は、枕を変えることで寝違えを予防しやすくなります。
枕選びがむずかしいという方は、専門店の利用も選択肢の一つです。
オーダーメイドの枕を作製することで身体に合う枕を購入することができるため、おすすめです。

普段寝ているときの姿勢は意識的には改善しにくいため、身体に合う寝具を使用して寝違えのリスクを下げましょう。

アペゼ整骨院の
【寝違え】アプローチ方法

寝違えは、筋の緊張や不自然な体勢での過収縮により引き起こされます。
しかし大本の原因としては、姿勢不良による身体のゆがみや、運動不足による筋の拘縮が考えられます。
痛みのある部位だけでなく、関連する筋や関節部、全身のバランスの調整も並行して行うことで、根本的な改善を図ります。
また、適切なストレッチ生活習慣のアドバイスも同時にしてまいります。

著者 Writer

著者画像
猪狩 仁(イガリ マサシ)
◆所有資格:柔道整復師
◆生年月日:11月27日
◆血液型:A型
◆出身:埼玉県
◆趣味:散歩(旨いものめぐり)、ピラティス
◆得意な施術:全身調整、カイロプラクティック
◆ご来院されるお客さまへ一言
地域の皆様の健康と痛みの改善への手助けをいたします。
皆様のご来院を心よりお待ちしています。

Treatment guidance

保険施術アイコン

保険施術

電気療法アイコン

電気療法

手技療法アイコン

手技療法

骨盤矯正アイコン

骨盤矯正

産後骨盤矯正アイコン

産後骨盤矯正

姿勢矯正アイコン

姿勢矯正

ボディケアアイコン

ボディケア

フェイシャルケアアイコン

フェイシャルケア

交通事故施術アイコン

交通事故施術

ABOUT US

アペゼ整骨院

住所

〒154-0012
東京都世田谷区駒沢3-26-5

最寄駅

田園都市線 桜新町駅から徒歩8分

駐車場

なし ※近隣に有料駐車場あり

9:00〜13:00
15:00〜20:00
お電話でのお問い合わせ

03-6413-8312

BACK TO TOP

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

メニュー