〒154-0014
東京都世田谷区新町3-20-3 ヴェール90 1階

電話マーク

お電話

メニュー

スポーツによるケガ イメージ
見出しアイコン

スポーツによるケガ

スポーツによるケガの原因や
改善方法について

スポーツを行っている方であれば、ケガ身体の痛みを経験したことがある方も多いのではないでしょうか。
スポーツのケガには「スポーツ外傷」「スポーツ障害」があり、それぞれ発生する原因や改善方法が異なる場合があります。
症状によっては痛みが長期化するようなケガもあるため、対処法や予防法についてもしっかりと理解し、ケガを予防しましょう。

目次

スポーツによるケガでよくある症状

  • 練習のしすぎで膝を痛めてしまった
  • サッカーの練習で足首を捻挫した
  • 陸上の短距離ダッシュで肉離れを起こした
  • 投球動作で肩を痛めた

スポーツのケガの種類や特徴について

スポーツ外傷スポーツ障害は、運動中の外力や練習の仕方によって発症するといわれています。
いずれもスポーツによるケガですが、症状や痛みの現れ方などが異なるため、ケガを防ぐためにも原因を把握することが大切です。
ここでは、スポーツによるケガの原因や症状についてご紹介していきます。

スポーツによるケガ

スポーツで発生するケガは、「スポーツ外傷」「スポーツ障害」に分けることができます。

●スポーツ外傷

スポーツ中にぶつける・捻るといった一度の外力によって発生したケガを指します。
原因が明確であることが特徴であり、多くの場合は炎症症状をともなうとされています。
骨折・脱臼・捻挫・打撲・肉離れがおもな症状です。

●スポーツ障害

繰り返しの負荷や、疲労の蓄積、フォーム不良などの原因で発生するケガを指します。
スポーツ外傷とは対照的に、はっきりとした原因がわからないことが特徴です。

スポーツ外傷

スポーツ外傷は、競技や動きによって、その種類が多岐にわたるといわれています。

●骨折

完全骨折不完全骨折に分かれます。
衝突や強い捻りで完全骨折になる場合もあれば、ひびが入って不完全骨折になる場合もあります。
また、走りすぎのような負荷によって疲労骨折を招くケースもあります。
疲労骨折は、骨折と気付きにくいため、打撲や捻挫と間違われやすいです。

●脱臼

関節可動域を越える力が加わると発生しやすいです。
たとえば、柔道で投げられた際に手をついたら、肘を脱臼してしまったという例があります。
脱臼はなどに発症しやすく、一度の脱臼がくせとなり、再発することも珍しくないといわれています。

●捻挫

手首や足首、膝、肘といったさまざまな部位で発症のリスクがあることが知られています。
捻挫は重症となると靱帯を断裂したり、剥離骨折を併発したりする恐れもあるため、注意しましょう。

●打撲

太ももなどが好発部位です。
サッカーやラグビーなどで相手選手と衝突して起こるパターンが有名でしょう。
皮下出血圧痛が、特徴として挙げられます。

●肉離れ

急激な筋肉の伸長により、筋繊維を断裂または部分断裂する症状です。
陸上やバスケットボール、テニスなどが発端となりやすいです。
太ももやふくらはぎといった下半身が被りやすいことが特徴です。

スポーツ障害

スポーツ障害は、次のようなものが挙げられます。

●シンスプリント

すねの内側が痛む症状です。
走りすぎによる疲労が下腿の筋肉へ溜まることによって発生すると考えられています。
陸上の長距離選手に起こりやすい症状として知られています。

●セーバー病

シーバー病とも呼ばれます。
運動後に、かかとの骨が痛む症状です。
おもに十歳前後の男子がなりやすく、成長痛に含まれるといってよいでしょう。

●オスグッド

膝のお皿の下付近が痛む症状です。
スポーツによるオーバーユースが原因の一つと論じられています。
大腿四頭筋の柔軟性の低下といった要因で、成長期の男子学生に発症することが多いです。

スポーツ障害の原因は、オーバーユースだけでなく、ミスユースディスユースも含まれます。
ミスユースとは、間違ったフォームによって身体を傷つけてしまうものです。
ディスユースとは、中高年の方が健康のために運動を数年ぶりに再開して痛めてしまうものです。

スポーツによるケガの
改善方法について

スポーツでケガをした場合、症状によっては長期化することも考えられるため、迅速な処置が必要です。
そのため、ケガをした直後の処置や、ケガを防ぐための方法を理解することが鍵となるでしょう。
ここでは、スポーツによって発生したケガに対する対処法、ケガを防ぐための予防法についてご紹介していきます。

スポーツによるケガの対処法

スポーツによるケガに対しては、次のような処置を行うことが有効とされています。

●POLICE処置

外傷の応急処置として用いられる方法です。
ケガの回復を促し、症状を早期に改善することを目指します。

・P(保護):装具やシーネを使用して患部を保護し、再発・悪化を防ぎます。
・OL(最適な負荷):負荷を早期にかけ、組織修復を促進します。
・I(冷却):患部をアイシングし、疼痛の緩和と、患部の内出血や腫脹の拡大を予防します。
・C(圧迫):患部の内出血や腫脹の拡大を阻止します。
・E(挙上):腫脹やむくみの軽減を図ります。

スポーツ外傷では、強い衝撃によって痛みや炎症が出現しやすいです。
炎症の初期の抑制が損傷部の早期回復をもたらすといわれるめ、炎症を食い止めるためにも、POLICE処置を素早く行いましょう。

アイシングの際は、冷やしすぎないよう、保冷材や氷のうをタオルで包みましょう。

●最適な負荷とは

もともとPOLICE処置は「RICE処置」とされ、患部の保護という項目は含まれていませんでした。
しかし、損傷部位へ最初のうちから負荷をかけることによって損傷組織の修復を促進し、回復が進むことがわかりました。
そのため、従来の「R(安静)」をなくしました。
次いで、安静にしすぎることで傷の修復を遅らせないよう、「最適な負荷」という項目を追加したとされています。

●POLICE処置の目的

ケガの改善を推進したり、競技への復帰を早めたりすることです。
そのため、処置の段階から競技への早期復帰を目的とするようになったといわれています。

スポーツによるケガを予防する方法

スポーツでケガをしないためには、次のような予防法が効果的とされています。

●ウォーミングアップやクールダウン

・ウォーミングアップ

身体が温まるため、急な運動の際にも筋肉がスムーズに伸縮しやすくなります。
冬場はとくに外気温が低くなるため、身体が温まりにくく、ケガが起こりやすいです。
そのため、ウォーミングアップを入念に行い、ケガの発生を予防しましょう。

・クールダウン

運動によって温まった関節や筋肉を休ませ、疲労の蓄積を防ぐ効果が期待できます。
運動後にクールダウンをしないと筋肉の疲労が絶えず、次の運動の際にケガをするリスクが高まるといわれています。

●正しいフォームを意識する

間違ったフォームで行うと、身体に負担がかかりやすくなります。
きれいなフォームでの練習を意識し、筋肉を正しくつかえるようにしましょう。

●練習量を調節する

野球肩やオスグッド、テニス肘といったスポーツ障害は、練習のしすぎによって身体の一部に繰り返しの負荷がかかることで発症しやすくなります。
とくに競技を始めたばかりのときは身体も慣れていないため、痛みを生じやすいといえるでしょう。
そのため、練習量負荷を調節し、予防を心がけてください。

アペゼ整骨院の
【スポーツによるケガ】アプローチ方法

スポーツによるケガは、さまざまです。
アスリートの方の早期回復を実現するため、当院では、超音波立体動態波による炎症および深部損傷へのアプローチを行います。
さらに、関連する筋へのストレッチや立体動態波による筋トレを追加し、アスリートの補助をいたします。

著者 Writer

著者画像
猪狩 仁(イガリ マサシ)
◆所有資格:柔道整復師
◆生年月日:11月27日
◆血液型:A型
◆出身:埼玉県
◆趣味:散歩(旨いものめぐり)、ピラティス
◆得意な施術:全身調整、カイロプラクティック
◆ご来院されるお客さまへ一言
地域の皆様の健康と痛みの改善への手助けをいたします。
皆様のご来院を心よりお待ちしています。

Treatment guidance

保険施術アイコン

保険施術

電気療法アイコン

電気療法

手技療法アイコン

手技療法

骨盤矯正アイコン

骨盤矯正

産後骨盤矯正アイコン

産後骨盤矯正

姿勢矯正アイコン

姿勢矯正

ボディケアアイコン

ボディケア

フェイシャルケアアイコン

フェイシャルケア

交通事故施術アイコン

交通事故施術

ABOUT US

アペゼ整骨院

住所

〒154-0014
東京都世田谷区新町3-20-3 ヴェール90 1階

最寄駅

田園都市線 桜新町駅から徒歩4分

駐車場

なし ※近隣に有料駐車場あり

9:00〜13:00
15:00〜20:00
お電話でのお問い合わせ

03-6413-8312

BACK TO TOP

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

メニュー