手足のしびれの原因や
改善方法について
長時間の歩行やデスクワークなどで手足のしびれを生じる方は多いです。
中には決まった動作を行うと、毎回しびれの症状に悩まされている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
手足のしびれは首や腰の神経の圧迫が原因で発症しやすいです。
同じような動作を行うことで、しびれの症状も繰り返すといわれています。
ここでは、手足のしびれの原因や症状、改善方法や予防法について学びましょう。
-
目次
手足のしびれでよくあるお悩み
- 長時間歩くと足がしびれる
- 腰が痛くなると足がしびれてくる
- デスクワークがつづくと手がしびれる
- しびれの症状を改善したい
手足のしびれを起こす
原因や症状について
手足のしびれは筋肉によって神経が圧迫されたり、神経の通り道が狭まったりすることがおもな原因といわれています。
しびれが生じると、手足の感覚が鈍くなる、力が入りにくくなるといった症状がみられることが多いです。
ここでは、手足のしびれのおもな原因や、しびれの症状の特徴についてご紹介していきます。
手足のしびれの原因
手足のしびれは、それぞれ次のような原因で発症するといわれています。
●手のしびれ
おもに「腕神経叢」の圧迫によるものが多いです。
首や肩まわりの筋肉が緊張し、神経を刺激したり、椎間のような神経の通り道を狭めてしまったりして起こりえます。
手にしびれや放散痛を感じる病気としては、以下のものが挙げられます。
・肩こり
・むちうち
・手根管症候群
・頸椎椎間板ヘルニア
・後縦靭帯骨化症 など
手のしびれは圧迫される神経によって部位が異なりますが、上腕・前腕・掌・指などにみられやすいといわれています。
●足のしびれ
足に関しては、おもに「坐骨神経」の圧迫が代表的です。
下肢の神経である坐骨神経が、腰の筋肉や腰椎の変性によって潰されることから、足の神経症状につながるとされます。
足のしびれを生じる病気としては、以下のものが挙げられます。
・腰椎椎間板ヘルニア
・腰部脊柱管狭窄症
・変形性股関節症
・扁平足や外反母趾 など
ヘルニアは、神経の出口付近で神経が刺激されるものです。
脊柱管狭窄症は、脊柱管の狭窄によって坐骨神経症状を引き起こしたりするものです。
偏平足や外反母趾では、下腿や足部の筋肉が緊張することで神経を圧迫し、足にしびれを直接招くといわれています。
坐骨神経は下半身を支配する神経です。
そのため、腰や臀部の筋肉がこわばることにより、しびれや痛みの症状が広範囲に現れる可能性があります。
手足のしびれの症状
手足のしびれが生じると、次のような症状がみられるといわれています。
●手や足の重だるさ
しびれの症状は、病気の種類や圧迫がある部位によって異なるとされています。
そのうちの一つに、手や足の重だるさがあります。
しびれによって、指先の感覚が鈍くなったり、力が入りにくかったりすることが特徴です。
神経症状が起こることで指先まで血液がしっかりと通っていないような感覚になり、重だるさに包まれるといわれています。
●放散痛
神経症状がみられるときは神経が過敏になりやすいことから、広がるような痛みを皮膚表面に感じる可能性があります。
虫が這うような感覚とも評され、チリチリ・ピリピリといった痛みであるとされています。
●可動域の低下
しびれが現れる際に神経が圧迫され、運動神経の働きが阻害されてしまうと、身体を動かしにくくなる恐れがあります。
圧迫の間は可動域制限がつづくため、日常生活にも支障をきたすといわれています。
●動かしたときの痛み
しびれている部位を動かしたときに、しびれが強まり、痛くなることがあります。
体勢を変えたりして神経の圧迫が増強されると、しびれや痛みも悪化する場合があります。
そのため、身体を思うように操れず、不便な部分があるのではないでしょうか。
手足のしびれを改善する方法について
手足のしびれは日常生活にも支障をきたす可能性があるため、症状の早期改善が望ましいです。
しびれの症状を改善するためには、ストレッチや姿勢の意識が必要とされますが、これらの方法はしびれの予防にも有効といえるでしょう。
ここでは、手足のしびれを改善し、さらに予防する方法についてご紹介していきます。
手足のしびれの対処法
手足のしびれを改善するためには、次のような対処法を行うことが有効とされています。
●身体を温める
血行が促進されると筋肉の緊張がほぐれやすくなるため、神経の圧迫が弱まり、しびれの軽減が期待できます。
首の下・肩・腰まわりを温めることで、手や足のしびれを引き起こしている筋肉や神経の症状を減らすといわれています。
身体を温める方法としては、次のようなものが挙げられます。
・マフラーやストール
・ホッカイロ
・腹巻
・湯船に浸かる
ホッカイロは腰や足の裏など、どの部位にも使用できて使い勝手がよいため、おすすめです。
また首や肩まわりを温める際には、マフラーやストールを巻き、冷たい空気にさらされないよう気をつけましょう。
●ストレッチ
首や肩・腰まわりを中心にストレッチを行うことで、筋肉の柔軟性の向上を図れるため、手足のしびれが改善されるといわれています。
・腰や股関節のストレッチ:仰向けになり、両膝を立てた状態で身体を左右に捻り、腰から臀部にかけての筋肉を伸ばす
・ハムストリングスのストレッチ:脚を伸ばしたまま座り、身体を前に倒すことで太ももの裏を伸ばす
上記のストレッチを入浴後のような身体が温まっている状態で行うと、効果がより見込めます。
●姿勢を改善
猫背姿勢であると骨盤や背骨がゆがみやすいため、首や腰に負担がかかり、しびれの症状を発症しやすいといわれます。
そのため、背筋を伸ばすようにましょう。
背骨が自然な湾曲を描けるような姿勢を保つことで、ゆがみによる神経症状の改善を目指せます。
手足のしびれの予防法
手足のしびれを起こさないためには、次のような予防法を行うことが有効とされています。
●正しい姿勢を意識する
以下のような姿勢が理想とされます。
・両足に体重を均等にかける
・反り腰を避け、お尻を突き出す
・腰ではなく、お腹に力を入れる
・胸を軽く張る
・あごを少し引く
上記のような姿勢を取ることで骨盤や背骨がゆがみにくくなり、神経症状のリスクを下げることが期待できます。
また、正しい姿勢であれば、身体への負担も増えにくくなります。
肩こりや腰痛といった症状の予防にもつながるでしょう。
デスクワーカーが座る際の姿勢を改善するのであれば、お尻の下にクッションや丸めたタオルを置く方法を試してみてください。
その上に座ることで骨盤が立ちやすくなるため、正しい姿勢を維持しやすくなるでしょう。
●ストレッチ
筋肉の柔軟性が保ちやすくなり、神経症状を防ぎやすくなります。
筋肉は疲労が常に蓄積し、硬くなってしまいやすいため、しびれや痛みの原因になることが多いです。
そのため、普段からストレッチの習慣をつけることで、症状を予防しましょう。
しびれの原因となりやすい首や肩甲骨まわり、腰や股関節周辺の筋肉を伸ばすようにストレッチしてみてください。
アペゼ整骨院の
【手足のしびれ】アプローチ方法
しびれは、神経の出口である脊椎のゆがみや、神経の通り道である筋の圧迫がおもな原因と考えられます。
まず、検査します。
そのうえで全身のバランスの調整を行い、原因たる脊椎や神経の通り道に、根本からアプローチしていきます。
早期回復の実現に向けて、骨盤矯正や立体動態波・超音波も積極的に取り入れていきます。
著者 Writer
- 猪狩 仁(イガリ マサシ)
- ◆所有資格:柔道整復師
◆生年月日:11月27日
◆血液型:A型
◆出身:埼玉県
◆趣味:散歩(旨いものめぐり)、ピラティス
◆得意な施術:全身調整、カイロプラクティック
◆ご来院されるお客さまへ一言
地域の皆様の健康と痛みの改善への手助けをいたします。
皆様のご来院を心よりお待ちしています。
施術案内
Treatment guidance
保険施術
電気療法
手技療法
骨盤矯正
産後骨盤矯正
姿勢矯正
ボディケア
フェイシャルケア
交通事故施術
当院のご紹介
ABOUT US
アペゼ整骨院
- 住所
-
〒154-0014
東京都世田谷区新町3-20-3 ヴェール90 1階
- 最寄駅
-
田園都市線 桜新町駅から徒歩4分
- 駐車場
-
なし ※近隣に有料駐車場あり
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜13:00 | ● | ● | ● | ✕ | ● | ● | ● | ✕ |
15:00〜20:00 | ● | ● | ● | ✕ | ● | ● | ✕ | ✕ |
- お電話でのお問い合わせ
-
03-6413-8312