ぎっくり腰の原因や改善方法について
重い荷物をもち上げたり、急に立ち上がったりした際、ぎっくり腰を発症することがあります。
ぎっくり腰では腰に強い痛みや炎症を生じ、動けなくなったり、身体を思うように操れなくなったりしやすいです。
早期改善のため、ぎっくり腰の原因や症状を把握し、適切な対処法や予防法について理解しましょう。
-
目次
ぎっくり腰でよくあるお悩み
- 重い荷物をもった際、ぎっくり腰になった
- 立ち上がるとき、ぎっくり腰になった
- ぎっくり腰を早期に改善したい
- 腰が痛くて起き上がれない
ぎっくり腰のおもな原因や
症状について
ぎっくり腰は日常生活のさまざまな場面で発症する可能性があり、症状によっては生活に支障をきたすこともあります。
腰痛や可動域制限をおもに生じますが、強い痛みから身体を動かせなくなる場合もあるため、注意が必要です。
ぎっくり腰の原因や症状をあらかじめ学び、発症を防ぎましょう。
ぎっくり腰とは
ぎっくり腰は腰に急な負荷や外力が加わることで、腰の筋肉や靱帯を損傷する症状といわれています。
腰に不意の負荷がかかる際、「ギクッ」と強い衝撃を受けることがあるため、そのような名前がつきました。
ぎっくり腰は病名ではなく、正式には「急性腰痛症」「急性腰部捻挫」などと呼ばれます。
ぎっくり腰の痛みは強烈なため、痛みを抱えたまま動いてしまうと、ヘルニアや神経症状といった二次的な症状が現れることも多いです。
ぎっくり腰の原因
ぎっくり腰は次のような原因で発症しやすいです。
●急激な負荷
・重い荷物をもち上げた
・子どもを抱きかかえた
・子どもに跳び乗られた
・急に立ち上がった
・身体を急に捻った など
上記のような動作に対し、腰の筋肉の柔軟性を越える負荷がかかることで、ぎっくり腰になるといわれています。
また筋肉は突然伸ばされると縮もうとする性質があります。
そのため、筋肉を損傷しなくとも、急激に収縮して硬さを出す可能性もあります。
●同一姿勢
作業において姿勢を変えずにいると、腰の筋肉は緊張してこわばりやすくなります。
硬い筋肉が唐突に動かされると、ぎっくり腰を発症するケースが多いです。
違う動きを突如として行おうとした際、硬くなった筋肉がスムーズに伸び縮みできなくなることで、このような損傷を起こすといわれています。
デスクワークや立ち仕事の方は、常に同じ姿勢で長時間作業を行うことが多いです。
そのため、ぎっくり腰のリスクが高いといえるのではないでしょうか。
普段から座ることがほとんどの方は、立ち上がるときや身体を動かすときには注意しましょう。
ぎっくり腰の症状
ぎっくり腰を発症すると、次のような症状がみられるとされています。
●急性期
ぎっくり腰の受傷後24~72時間は、炎症症状をともなう可能性があります。
ぎっくり腰の急性期では痛みがとくに強く、動作痛も著明であるため、身動きがまったくできないといったケースもあります。
炎症が生じると患部に熱感が現れ、数日間は入浴も控えなければならないことが多いです。
炎症部分を温めたり動かしたりしてしまうと症状が悪化し、回復にかかる期間を長引かせてしまうといわれています。
●慢性期
動作痛や可動域制限がおもな症状といわれています。
ぎっくり腰の慢性期は数週間~数ヶ月つづくこともあり、早期の症状改善が求められます。
前かがみや腰を反るといった動きで痛みを生じやすく、日常生活に支障をきたす可能性もあります。
・しびれ
ぎっくり腰を発症することで腰の筋肉が緊張すると、神経を圧迫して神経症状がみられることがあります。
腰には坐骨神経が走行しているため、下半身を中心にしびれや痛みといった症状が起こりやすくなります。
●腰の痛みを生じる病気や疾患
ぎっくり腰以外にも腰に強い痛みやしびれを生じる病気は存在するため、症状の判別が必要です。
・腰部脊柱管狭窄症
・腰椎椎間板ヘルニア
・脊椎すべり症
・その他の内臓疾患 など
狭窄症やヘルニアは、神経の圧迫や狭窄によって痛みやしびれを生じる症状です。
そのため、放置してしまうと、症状が悪化する可能性があるでしょう。
腰の痛みが次第に強くなったり、しびれが出たりした場合には、医療機関での検査を早めに受けることをおすすめします。
ぎっくり腰の対処・予防法について
ぎっくり腰は日常生活のさまざまな場面で発症する可能性があり、症状によっては生活に支障をきたすこともあります。
腰の痛みや可動域制限をおもに生じますが、適切な対処を行えば症状を軽減し、予防することも可能といわれます。
ここでは、ぎっくり腰を改善するための対処法や予防法についてご紹介していきます。
ぎっくり腰の対処法
ぎっくり腰を発症した際には、次のような対処法を行うことが効果的といわれています。
●急性期の対処法
受傷後2~3日は患部に炎症症状が発生していることが多いため、身体を動かさず、アイシングを行うことが重要です。
炎症が生じている間は患部を温めたりすると、炎症が拡大して症状が悪化してしまう恐れがあります。
そのため、入浴は避けましょう。
ただし、炎症が引いてからは安静にしすぎてしまうと筋肉の緊張が強くなり、症状がつづくといわれています。
●慢性期の対処法
受傷後1週間前後では炎症が落ち着いていることが多いため、臀部やハムストリングスといった腰のまわりの筋肉を動かし、柔軟性を高めていきます。
安静にしすぎると緊張が強くなるため、ゆっくり捻る・回すなどの運動がおすすめです。
痛みをかばうために下半身の筋肉も緊張が現れやすいため、股関節のストレッチも行いましょう。
急性期では中断する必要があった入浴も、慢性期では筋肉の緊張の緩和を促すため、効果的といわれます。
●コルセットを着用する
慢性期では、動作痛や可動域制限が残りやすいことから、コルセットの着用も有効といわれています。
コルセットには腰を安定させ、筋肉が動かされすぎないよう、保護する役割があります。
そのため、仕事や家事などでどうしても動かなければならないときは、コルセットを着用して症状の悪化を防ぎましょう。
ぎっくり腰の予防法
ぎっくり腰を発症しないためには、次のような予防法を行うことが有効とされています。
●筋肉の柔軟性を高める
適度なストレッチや運動には、筋肉をやわらかくする効果があると考えられています。
日頃から下半身を中心に身体を動かし、筋肉の柔軟性を高めましょう。
運動の際はウォーキングやラジオ体操、ヨガといったものがおすすめです。
●同じ姿勢を取らないようにする
長時間同じ姿勢を取ってしまうと腰に負担がかかり、ぎっくり腰のリスクが高まるといわれます。
そのため、仕事や家事の際には休憩をこまめに挟み、身体を動かすことを心がけましょう。
とくにデスクワークの方は一日中座ることが多いため、仕事の合間に休憩を取りつつ、身体を回す運動やストレッチをすることをおすすめします。
●身体を休める
身体に疲労が蓄積していると筋肉が硬くなりやすく、ぎっくり腰を起こしやすいといわれます。
そのため、十分な睡眠を取り、身体に疲労を残さないことが大切です。
食生活や運動など、日頃の体調管理をしっかりと行い、痛みの出ない身体づくりを目指しましょう。
アペゼ整骨院の
【ぎっくり腰】アプローチ方法
ぎっくり腰とは、急激な腰部への過負荷が原因となる筋・腱部の損傷です。
急性期では立ち上がれないほどの痛みになります。
当院では、患部の深部まで、超音波でしっかりとアプローチします。
そして、関連する筋・腱部や関節部の施術をすることで、患部の負担を早期に減らしていきます。
著者 Writer
- 猪狩 仁(イガリ マサシ)
- ◆所有資格:柔道整復師
◆生年月日:11月27日
◆血液型:A型
◆出身:埼玉県
◆趣味:散歩(旨いものめぐり)、ピラティス
◆得意な施術:全身調整、カイロプラクティック
◆ご来院されるお客さまへ一言
地域の皆様の健康と痛みの改善への手助けをいたします。
皆様のご来院を心よりお待ちしています。
施術案内
Treatment guidance
保険施術
電気療法
手技療法
骨盤矯正
産後骨盤矯正
姿勢矯正
ボディケア
フェイシャルケア
交通事故施術
当院のご紹介
ABOUT US
アペゼ整骨院
- 住所
-
〒154-0014
東京都世田谷区新町3-20-3 ヴェール90 1階
- 最寄駅
-
田園都市線 桜新町駅から徒歩4分
- 駐車場
-
なし ※近隣に有料駐車場あり
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜13:00 | ● | ● | ● | ✕ | ● | ● | ● | ✕ |
15:00〜20:00 | ● | ● | ● | ✕ | ● | ● | ✕ | ✕ |
- お電話でのお問い合わせ
-
03-6413-8312