四十肩・五十肩の
特徴や改善方法について		 		 		
		四十肩・五十肩では肩や腕の痛みによって腕を上げられない、動かしづらいといった症状がみられることが多いです。
最近では中高年だけでなく、若年層の方の発症例も増えてきているといわれます。
四十肩・五十肩の原因や症状の特徴、対処法や予防法について理解を深めましょう。
- 
				目次 
四十肩・五十肩でよくあるお悩み
- 肩が痛くて腕を上げることができない
- 夜寝ていると、肩の痛みで目が覚める
- 洗濯物を干すときに肩が痛い
- 頭を洗うときに肩が痛くて洗えない
四十肩・五十肩のおもな原因
や症状について
		四十肩・五十肩は肩の使いすぎや筋力低下、日常生活動作などによるものがおもな原因といわれています。
しかし明確な原因は不明であることが多いため、四十肩・五十肩を発症するリスクを少しでも下げることが大切です。
ここでは、四十肩・五十肩のおもな原因や症状の特徴についてご紹介していきます。
四十肩・五十肩の原因

四十肩・五十肩は明確な原因は不明とされますが、次のような要因が発症のリスクを高めるといわれています。
●肩の使いすぎ
日常的に肩に負担をかけてしまう方は四十肩・五十肩を発症しやすいです。
肩に負担がかかる際、同じ動作を長時間繰り返してしまう場合と、同じ部位に持続的に負担がかかりつづけてしまう場合が考えられます。
肩を動かす筋肉は、「回旋筋腱板」と呼ばれる肩から腕に付着する筋肉です。
この回旋筋腱板に負荷が加わることで緊張し、付着部である上腕に痛みを生じるといわれています。
また、若い頃に肉体労働やスポーツなどで肩を酷使していた方も、ハイリスクであるとされます。
疲労の蓄積から、筋肉の緊張が強いためです。
四十肩・五十肩は「肩関節周囲炎」と呼ばれるように、肩こりとは異なります。
筋肉の損傷をともないやすい症状であることを自覚しましょう。
●不良姿勢
肩甲骨が開き、肩をすぼめるような姿勢になってしまうと、肩の動きが悪くなるといわれています。
姿勢がよくない状態で肩を動かしすぎてしまった場合、肩甲骨の動きの悪さが影響して筋肉に負担がかかってしまうことが多くなります。
その結果、筋肉を痛め、四十肩・五十肩を発症しやすくなります。
●筋力低下
筋力が少なくなると、荷物をもち上げたり腕を上げたりする動作を行う際、肩にかかる負担が増えることが知られています。
とくにデスクワークの方は一日中座って作業を行うことが多いため、腕を上げるような動作を行う機会が少ないと考えられます。
そのため、腕を動かす筋力が低下しやすいです。
筋力が不足した状態で腕を動かすことによって、若年層でも四十肩・五十肩を発症するリスクは十分にあるといえるでしょう。
四十肩・五十肩の症状

急性期・慢性期・回復期では、それぞれ次のような症状がみられるといわれています。
●急性期
症状が現れてから24時間~48時間前後の期間を指します。
四十肩・五十肩の急性期では、患部に炎症症状がみられることがあります。
肩に強い痛みを生じ、場合によっては数週間から数ヶ月にも渡り、症状がつづく可能性もあります。
このとき、石灰沈着を起こすと肩に激痛を生じ、肩の可動域が極端に減少するといわれます。
就寝時に「夜間痛」があり、痛みで眠れないことや、目が覚めてしまうことも特徴です。
寝返りの際、患部の肩が身体の下になってしまうと、強く痛みやすくなります。
仰向けの状態でも枕の高さ次第では肩が落ち込み、肩の重さによって痛みを生じるパターンがあります。
急性期では、以下のような日常生活動作が困難になるといわれます。
・頭を洗う
・洗濯物を干す
・洋服の袖に腕を通す
・高い所にものをしまう
・エプロンのひもを結ぶ など
痛みは片側に現れるため、もう片方の手で補助をしながら日常生活動作を行うことになりやすいです。
●慢性期
発症から数週間ほど経過して慢性期になると、安静時の痛みが和らいでいくといわれています。
痛みをかばうために動かさないようにしていた影響で、肩周囲の筋肉が緊張しやすくなっています。
その結果、肩関節の可動域制限を生じ、腕を動かしづらくなることが多いです。
関節拘縮が起こることで大きな動きがしにくく、つらい時期といえるでしょう。
●回復期
発症から数ヶ月から1年前後で回復期に入ると、関節の拘縮が改善し、動作痛は減少しやすくなります。
また、関節可動域も広がり、肩を楽に動かせるようになることがほとんどです。
四十肩・五十肩の改善方法について
四十肩・五十肩はとくに急性期に強い痛みを生じるため、日常生活もままならず、つらい思いをする方も多いです。
しかし、症状の緩和や、再発防止を諦める必要はありません。
ここでは、四十肩・五十肩の症状を改善し、再発を防ぐための方法をご紹介していきます。
四十肩・五十肩の対処法

四十肩・五十肩の症状を改善するためには、次のような対処法を行うことが有効とされています。
●アイロン体操
肩の関節可動域訓練を少ない負担で行えると考えられているため、可動域制限を改善する目的で行われることが多いです。
アイロン体操の方法は以下の通りとなります。
・鉄アレイや水が入ったペットボトルなどを手にもつ
・肩を、もっているものの重量で動かすことを意識する
・アイロンをかけるような動作で、前後・左右と腕を動かす
・円を描くように腕を振る動きを行う
・上記の動作を左右両方の腕で試みる
上記により、拘縮の予防や可動域の改善が期待できます。
慢性期に入り、患部の炎症が鎮まったタイミングで行うことをおすすめします。
●適度な運動を行う
アイロン体操以外にも肩を動かすことはよいですが、炎症や痛みが強い場合には、無理のない範囲で動かすようにしましょう。
症状を改善するためには、肩のインナーマッスルを鍛えることがおすすめです。
ゴムチューブといったものを使用することで、自宅でもインナーマッスルを手軽に鍛えられます。
インナーマッスルを強化することで肩を動かす際に動きを支える力がつきやすくなるため、肩の動きが安定し、負担がかかりにくくなるでしょう。
●肩を温める
急性期以降は肩関節や周辺の筋肉をよく温め、筋肉や関節の緊張を緩和することが大切です。
血行促進により緊張が和らぐことで、痛みの改善のほか、関節可動域の拡大が期待できます。
入浴時には湯船に浸かり、身体をしっかりと温めるようにしましょう。
四十肩・五十肩の予防法

四十肩・五十肩を発症しないためには、日頃から次のような予防を行うことが有効とされています。
●肩を極端に冷やさない
肩まわりを冷やしてしまうと血行不良が起こり、肩周囲の筋肉が緊張してしまいやすくなります。
筋肉の緊張によって肩や腕の動きが悪くなり、動作の際に負担がかかりやすくなるため、四十肩・五十肩を発症するリスクが高まるといわれています。
そのため、冬場では厚着をしたり、マフラーを巻いたりといった工夫をしましょう。
夏場では、クーラーで冷えないよう、薄めの上着をいつでも羽織れるように準備しておくことをおすすめします。
●同じ動作を繰り返さない
四十肩・五十肩は同じ動きの繰り返しや、負荷が持続的にかかりつづけることで発症すると考えられています。
そのため、肩にかかる負担を少しでも減らせるよう、身体の使い方を意識することが大切です。
・作業の合間に休憩をこまめに挟む
・ストレッチや体操をする
蓄積した疲労は、四十肩・五十肩以外にもさまざまな症状の原因となりえるため、日頃から身体に負担をかけないようにしましょう。
●姿勢を意識する
猫背姿勢になってしまうと肩甲骨が左右に開き、本来の可動性が半減するといわれています。
その結果、肩甲骨と腕が連動し、行うべき動きを腕だけで行ってしまい、筋肉や関節に負担をかけてしまう場合があります。
姿勢を改善することで四肢はスムーズに動きやすくなるため、正しい姿勢を心がけて身体を動かす際の負担を減らしましょう。
アペゼ整骨院の
【四十肩・五十肩】アプローチ方法
		
四十肩・五十肩は通称であり、はっきりとした原因はわかっていません。
また症状もさまざまで、初期は夜間痛といった痛みが強く出るといわれます。
その後、安定期に入りますと、筋・腱部や関節部の拘縮が現れやすくなります。
当院ではこの拘縮期に肩関節や肩甲骨周辺部の筋・腱部にアプローチし、関節の可動域をつけていきます。
さらに、超音波や立体動態波を併用し、深部の関節部や筋・腱部へいっそうアプローチすることで早期回復の手助けを行います。
著者 Writer

- 猪狩 仁(イガリ マサシ)
- ◆所有資格:柔道整復師
 ◆生年月日:11月27日
 ◆血液型:A型
 ◆出身:埼玉県
 ◆趣味:散歩(旨いものめぐり)、ピラティス
 ◆得意な施術:全身調整、カイロプラクティック
 ◆ご来院されるお客さまへ一言
 地域の皆様の健康と痛みの改善への手助けをいたします。
 皆様のご来院を心よりお待ちしています。
施術案内
Treatment guidance
 
			保険施術
 
			電気療法
 
			手技療法
 
			骨盤矯正
 
			産後骨盤矯正
 
			姿勢矯正
 
			ボディケア
 
			フェイシャルケア
 
			交通事故施術
当院のご紹介
ABOUT US
アペゼ整骨院
- 住所
- 
							〒154-0014 
 東京都世田谷区新町3-20-3 ヴェール90 1階
- 最寄駅
- 
							田園都市線 桜新町駅から徒歩4分 
- 駐車場
- 
							なし ※近隣に有料駐車場あり 
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 9:00〜13:00 | ● | ● | ● | ✕ | ● | ● | ● | ✕ | 
| 15:00〜20:00 | ● | ● | ● | ✕ | ● | ● | ✕ | ✕ | 
- お電話でのお問い合わせ
- 
					03-6413-8312 
 
				
